内臓・腸セラピーマッサージ
「腹」で病気を知る!全てのヒントは「腹」にある!
JSM セラピーセラピーの内臓・腸セラピーはアロマとマッサージであなたの疲れている内臓に直接働きかけて元気にするセラピーです。
※服の下に手を入れさせていただくか、服の上からのマッサージになります。
乳糜槽:ヘソから指三本上の深部にある大きなリンパ節
腸は第2の脳です
中医学でも腸「腹脳」と呼ばれ感情を司ると言われています。便秘や胃腸の調子が悪く元気が出なかったり、イライラした事のある肩も多いのでは?「ストレスが胃腸にくる」「ストレスで緊張して下痢や便秘をした」などと言いますが腸もみとリンパケア&アロマセラピー、ハーブセラピーを上手に使ってケアする事で、セロトニン、アドレナリンなどの脳内モルヒネが分泌される事が証明されています。
落ち込み、いらいら、不安な悲しい気持ちも自分でコントロールケア出来るのです。腸がやわらかくなり、リンパの流れが良くなると、体調も良くなり、表情も明るくなるのでは・・・
精神的な悩みやストレスを感じている方に腸もみをおすすめします。
入浴前後や浴槽の中、就寝時の布団の上で毎日5〜10分行ってみて下さい。
他のリンパマッサージやストレッチ・ウォーキングなども一緒に行うと更に効果的です。
食事で腸内環境を整える
腸内環境を整えるためには便秘をしない事です。便秘と自覚症状がない方にも宿便(老廃物)h、溜まっている事が多いようです。
現代人は意識して良質の食物繊維を摂取できます。食物繊維は、腸内でスポンジ役をしていて体外に老廃物を排泄してくれます。体内のデトックス70%は便です。
かぼちゃ、まめ、さつまいもなどの不溶性食物繊維と水溶性食物繊維である、海藻類、野菜、果実などをバランス良く摂取しましょう。ハーブティーも大変おすすめです。利尿作用もあり、便秘にも最適です。胃腸の疲れを感じている時は刺激の少ない白湯や常温の水でもいいでしょう。
冷たい物は、細胞に吸収されず、むくみに繋がります。温かい飲み物でノンカフェインの物を飲んで下さい。また、良質な生の乳酸菌や酵素を摂る事も忘れずに。